オフィシャルブログ

川満総業のよもやま話~未来~

皆さんこんにちは!

 

川満総業合同会社、更新担当の中西です。

 

 

 

型枠工事の未来について 〜技術革新と人材育成が切り開く新時代〜

 

 

 

前回のブログでは、型枠工事の現場環境や課題について掘り下げました。

今回は視点を未来に移し、これからの型枠工事がどのように進化していくのかについてご紹介します。


■ 現場のデジタル化とスマート施工

 

建設業界全体で「デジタル化」が進行していますが、型枠工事も例外ではありません。以下のような技術が、型枠工事の“未来の姿”として期待されています。

● BIM(Building Information Modeling)の活用

BIMを使えば、設計段階から施工までの情報が一元化され、型枠の配置や組み方も3Dで視覚化できます。これにより、施工ミスの削減や、作業時間の短縮、現場での伝達ミスの防止につながります。

● 3Dプリンタによる型枠製作

一部では、大型3Dプリンタを活用したコンクリート型枠製作の試みも始まっています。複雑な曲面や非対称な構造にも対応でき、今後の革新が期待されます。

● 自動化と省力化の技術

ロボットによる型枠運搬・組立支援、AIによる工程管理、ドローンによる施工確認など、「人手に依存しない」現場づくりが現実味を帯びてきています。


■ “職人力”の継承と育成の新しい形

 

未来の型枠工事では、技術の進化とともに“人材の育成”も重要なテーマです。

● VR/ARによる教育

仮想空間で型枠の組み立てを体験できるVR教材が実用化されており、初心者でも安全に知識と経験を積むことができます。

● キャリアパスの明確化

職人として始めた若者が、技能士資格や建築施工管理技士などのステップを経て、施工管理者・経営者として活躍できる道筋を示すことで、将来に希望を持てる環境が整いつつあります。


■ 持続可能な素材・工法の導入

 

地球環境への配慮が求められる今、型枠工事でも「サステナブルな選択」がカギになります。

  • リユース型枠の標準化:耐久性のある鋼製・樹脂型枠の導入が進み、使い捨て文化を変える動きが活発に。

  • 環境配慮型の塗料・離型剤:水性・無溶剤型の材料が主流となり、作業員の健康にも配慮。

  • LCA(ライフサイクルアセスメント)意識の高まり:材料選定から廃棄まで環境影響を評価し、省エネ設計を目指す企業も増加。

 


■ 多様な働き方・女性や外国人の活躍

 

かつて“男社会”だった型枠工事の現場にも変化が起きています。

  • 女性技能者の登用:作業の分業化や工具の軽量化により、女性でも対応可能な範囲が広がってきています。

  • 外国人技能実習生・特定技能人材の活躍:言語支援や技術教育の仕組みが整えば、即戦力として期待される存在に。

 


■ まとめ:型枠工事は、次世代型へと進化中

 

未来の型枠工事は、「伝統技術の継承」と「テクノロジーの融合」の両輪で進んでいきます。単なる肉体労働ではなく、情報・設計・現場作業が統合された“高度な技術職”としての位置づけが明確になるでしょう。

そしてその先には、より働きやすく、より地球に優しい、持続可能な建設現場の実現が待っています。型枠工事は、建設の未来を担う最前線の仕事として、今まさに大きな転換期を迎えているのです。

 

 

次回もお楽しみに!

弊社では一緒に働く仲間を募集しています!

 

求人情報はこちら

 

 

お問い合わせは↓をタップ

 

apple-touch-icon.png